1 ![]() 写真はあぴラッキーチラシを私が撮りました。 デザインは、おなじみの東大工学部の大学院に進学する島田潤さん。 今回はレストラン、ホラー、実は研究室カラダラボ、そして、即興のあり得ない動き…お客様はコース料理に招待されているという内容です。 あぴラッキーの公演の練習が始まる。 総勢40人のバリアフリーアーティスト達。 7歳のゆめちゃんはファミレスで一人食事する私に、4歳の時話しかけてきた。 スパゲティの気持ちを熱演する私をクククと笑い、お母様に気づくとダンスの会社の社長の永利さん! 7歳になったゆめちゃんは、即興初挑戦で踊りまくる。 福島監督は、私が、中国で日本人ではじめての振り付けのCM…と言われたCMの監督さん。 東大の授業を見学された後でレッスンに通い、即興のテクニックをゲットされた。 見にきた関係者は、50歳と思えない即興テクにびっくりするぞぉ。 61歳の生井さんは小学校以来、ダンスをやっていない。が、イメージで踊る即興メソッドで、水平に片足をあげたまま、二回転まわるのを見た。 なんじゃこれは〜 バリアフリーアーティストのたくとは、お客様にお題をもらってすぐに即興でフルートを吹く。あっちゃんのパパと私とみんながすぐに受け取って、ギターと声とダンスで即興ライヴ♪♪♪ お客様も参加できます◎ レストランにしたのは、皆が自分の為だけに出された料理のように感じて欲しいからだ。 人は皆思いがけない才能、魅力を持つ。 身体が喜んで知らない内に動いている、心と身体がひとつになり、「嘘がない動き」が、即興の素晴らしいところだと思う。 それには、時間が必要、凝り固まった固定観念を外したいね! そして、今回私は、龍神の踊りに挑戦する。 リンコさんの唄、藤舎呂凰(ジンさん)の大鼓、車椅子のアーティスト俊介さんと東大生の三井君、信頼するアーティストであり、イケメンアシスタントのマサオ君と達也と共に世界観を創る。 そして、その後に全員で踊る曲の詩を書いた。 リンコさんが曲をつけてくれた。 龍神の浄化の雨の後で新しい時代が来る… 甘い香りが立ち込め、一人一人の小さな愛が花になるイメージで書いた。 日常で、負けないでとおもう時がたくさんある。 無表情で何も言わなかったらわからない、ありがとう!、笑顔、心の内の想い、感謝を伝えよう、とにかく外へ出そう→→↑ 小さな事でも、ずっと良い気分が続く時がある。 即興は、どれだけ多くのひかりの花を咲かす事ができるか…にかかっていると思っている。 上手くやる事を考えたら練習した方がいい。 良く知らない人同士、心が通じてなかった人達がお互いに助け合う、その瞬間に意思や欲や感情を超え、何かが光ったように感じる。 甘い香りと共にひかりの花が開く。 ひかりの花 1)疲れた帰り道 ネオンの向こう 誰かの想いが光に変わる ひとときまたたく 光は花のように 都会のどこに貴方がいても 感じる心さえあれば 名も知らぬ人達のひかりの花 この世界をうめつくす 2)バスを待つ間 子供が泣き 優しい一言 皆が微笑む 小さな光 子供には見える 遊べ 心のままに 飛んで跳ねて もっと高く舞い上がれ 小さな愛が無限に生まれ 甘い香りが満ちるその時 遊べ 心のままに 飛んで跳ねて もっと高く舞い上がれ 貴方の笑顔 その目の光 忘れない ひかりの花 あぴラッキー 1月8日 15時 18時 9日 13時 16時 19時 錦糸町SIM Studio 2500円 詳しくはネイチャーバイブレーションプロジェクト nvp@bricks-japan.com FAX 03(6240)2202 ▲
by lampslodge
| 2011-12-10 23:36
1 |
カテゴリ
以前の記事
2012年 03月 2011年 12月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 11月 2007年 07月 2007年 03月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2005年 08月 2005年 06月 フォロー中のブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||